タグ:知っておきたい情報 の記事 一覧
全5件 1件目から5件目まで表示
チケットレス駐車場
投稿日時:2022年11月28日 16:31:41
チケットレス駐車場
みなさん、こんにちは。
日頃のお車と保険のご愛顧、誠にありがとうございます。
昨今、地元 大阪狭山市において近年チケットレス化が進み
環境の変化に伴い流行りのキャッシュレス決済・スマートフォ
ンアプリ清算で完結できる等お支払い方法も多様性を兼ね備え
てきました・・・
ではチケットレス駐車場とは・・・・・その仕組みとは??
まず駐車場に入ると出入り口にカメラが設置されていると
思います。車が入場した際に車の前面が撮影され、そのナンバー
を読み取り登録されます。お帰りになる際はユーザーさんが車に
乗り込む前に精算機で自分の車のナンバーを入力し撮影された
写真を確認して駐車料金の精算となります。出口においても
車のナンバーが撮影されるという流れの様です。
メリットは今までのゲート式駐車場に比べて幅寄せをして
チケットを取ったりお金を入れますが時には慣れていないと身を
乗り出しているケースもあったり・・・しましたがこのような
手間は無くなりますし駐車券を紛失して割引サービスが享受でき
なかった、なんてことは無くなりますね。出入りがスムーズになる
ので支払い等でモタついて後続車の視線が痛かったり渋滞になる事
もないため我々にとっても施設側にとっても嬉しい話ですね
最近の情報として、このチケットレス化が進んだおかげで駐車
料金未払いも減少しているようなのです。とあるチケットレス
駐車場を運営している某株式会社さんでは通常の駐車料金未払い
が全体の0.7~0.8%に対しチケットレス駐車場利用者の未払い率
はなんと0.2%まで減少したそうです。やはりカメラで自分の車番
が撮影されているというユーザー認識の向上が未払いを防ぐ大きな
要因になっているようです。
今後、チケットレス・キャッシュレス決済をさらに効果的に活用
できるよう「身障者向け駐車スペース適正利用」や指定のお店に行
くとWEBで注文した商品が受け取れる「ドライブピックアップ」
うっかりと駐車料金を未払いにしてしまったとき次回入庫時に未払
い分も合わせて精算できる「未払い共有」など今後はスマートフォン
を主流・媒体としてますます魅力のある広がりを見せていくことで
しょう

筋トレ好きの店主より
みなさん、こんにちは。
日頃のお車と保険のご愛顧、誠にありがとうございます。
昨今、地元 大阪狭山市において近年チケットレス化が進み
環境の変化に伴い流行りのキャッシュレス決済・スマートフォ
ンアプリ清算で完結できる等お支払い方法も多様性を兼ね備え
てきました・・・
ではチケットレス駐車場とは・・・・・その仕組みとは??
まず駐車場に入ると出入り口にカメラが設置されていると
思います。車が入場した際に車の前面が撮影され、そのナンバー
を読み取り登録されます。お帰りになる際はユーザーさんが車に
乗り込む前に精算機で自分の車のナンバーを入力し撮影された
写真を確認して駐車料金の精算となります。出口においても
車のナンバーが撮影されるという流れの様です。
メリットは今までのゲート式駐車場に比べて幅寄せをして
チケットを取ったりお金を入れますが時には慣れていないと身を
乗り出しているケースもあったり・・・しましたがこのような
手間は無くなりますし駐車券を紛失して割引サービスが享受でき
なかった、なんてことは無くなりますね。出入りがスムーズになる
ので支払い等でモタついて後続車の視線が痛かったり渋滞になる事
もないため我々にとっても施設側にとっても嬉しい話ですね

最近の情報として、このチケットレス化が進んだおかげで駐車
料金未払いも減少しているようなのです。とあるチケットレス
駐車場を運営している某株式会社さんでは通常の駐車料金未払い
が全体の0.7~0.8%に対しチケットレス駐車場利用者の未払い率
はなんと0.2%まで減少したそうです。やはりカメラで自分の車番
が撮影されているというユーザー認識の向上が未払いを防ぐ大きな
要因になっているようです。
今後、チケットレス・キャッシュレス決済をさらに効果的に活用
できるよう「身障者向け駐車スペース適正利用」や指定のお店に行
くとWEBで注文した商品が受け取れる「ドライブピックアップ」
うっかりと駐車料金を未払いにしてしまったとき次回入庫時に未払
い分も合わせて精算できる「未払い共有」など今後はスマートフォン
を主流・媒体としてますます魅力のある広がりを見せていくことで
しょう


筋トレ好きの店主より
いざという時!慌てないで。
投稿日時:2022年09月22日 19:11:07
いざという時、正しい行動を

皆さん、こんにちは。
日頃のお車と保険のご愛顧、誠にありがとうございます。
ひと昔前ではあまり関係ないことではないか?!と感じていた緊急車両についてモノ
言いしてみたいと思いますで少しばかりお付き合いくださいね~

”運転中に救急車のサイレンが聞こえてきた”道を譲るのが最優先だった
けど、正しい行動はどうだったかなぁ~と皆さんも一度か二度はご体験されたかもしれませんが、もしかしてそんな中迷われた事もあるのではないでしょうか?
緊急車両とは人命救助や火災・事故対応など急を要する事態に利活用される自動車のことをいいますが緊急走行中は「赤色の警告灯」をつけてサイレンを鳴らすことが義務付けられており、この要素を満たせばそれは
”緊急車両”です。

今回は緊急車両が近づいてきたときの対処ポイントを列挙してみます。
①交差点付近では交差点を避けて道路の左側に停車。一方通行で左側に停車すると緊急車両の妨げになる場合は右側に停車。
②それ以外の場所では道路の左側に寄って進路を譲る(停止はしなくても可)
道路交通法第40条(緊急自動車の優先)を要旨は上記の通りです。
その点を念頭に入れて日頃から知っておきたい点が4点あります。
・急ブレーキはかけない。
・渋滞時はに二車線道路の中央を空ける。
・高速道路では左側車線へ移動する
・緊急車両に道を譲るときのハザードランプは法律では決まっていない。
”最近では道を譲ってもらったとき等ありがとうを表す意味でのハザードランプをよく見かけるようになりましたがどうやらルールではなく慣例で行われるようになりました。もちろんつけなくても罰則はありません。
周囲の車との意思の疎通や協力を促す場面ではハザードランプも意思を示す大切な行動の一つとも言えるかもしれません。

ルールに沿って落ち着いてとっさの時は行動したいものですねー
筋トレ好きの店主より^^
新型コロナウイルス感染症
投稿日時:2022年09月18日 10:58:18
新型コロナウイルスの脅威

皆さん、こんにちは。
日頃のお車と保険のご愛顧、誠にありがとうございます。
最近はコロナの感染者が重症化こそは伴わなくなりましたが感染者が増加の一途で私達の周りにも珍しくなくなりました。
個人個人で症状も様々で高熱が続く方もあれば1日だけで、あとは何とも無いわーなんて方もいらっしゃいます。
そんな話題性の高いコロナウイルスですが皆様ご加入の医療保険で
請求(自宅療養=みなし入院)できるの
既にご存じの方も多いと思います。
今まではウイルス感染者全員が対象でしたが今月の26日以降から下記のように政府は高齢者など重症化リスクの高い感染者に限定する措置を全国一律で適用する方針を発表しました。
詳細は以下の通りです。
現行の対象者:新型コロナウイルス感染者全員
変更後の対象者:新型コロナウイルス感染者となり、宿泊療養・自宅療養をされた方のうち
①65歳以上の方
②入院を要する方
③重症化するおそれがあり、新型コロナ
ウイルス治療薬の投与又は新型コロナ
ウイルス罹患により酸素投与が必要な
方
④妊婦の方
2020年4月から自宅などで療養するみなし入院感染者にも医療保険の給付金を支払う特例措置が今回改定されます。
この改定に生保協会加盟の39社が見直されます。
皆様加入の医療保険もこの機会に
現状はどうなのか?
将来は?(対象は 家族・子ども 同居世帯・親族)
もし不安を覚えられた方は損害保険募集だけでなく生保募集スタッフも在籍している当社にもご遠慮なく見直し含めご相談ください。
他社で加入しているが保険金請求方法や請求書の記入方法がわからない?という方も
お気軽にご相談くださいね(できる範囲アドバイスいたしますよ^^)
いざ、というとき是非お役に立ちたい!!スタッフ一同その願いです。
筋トレ好きの店主より
番外編
投稿日時:2022年08月05日 14:41:00
知っておきたい情報
皆さん、こんにちは。
日頃のお車と保険のご愛顧、誠にありがとうございます。
本日は保険で備えておいた方がいい大病への備え、日本人の2人に
1人が罹患するといわれる がん について記してみたいと思います。
少しばかりお付き合いくださいねー

もちろん罹患したら全員が がん で亡くなるわけではありませんが
生きているうちに発症する確率が50%です。皮膚に少しできただけ
で治療費は10万円前後で済む場合もありますが一方数百万円かかる
ケースもあります。
やっかいなのは1回の治療で終わらずこの病気は 再発・転移・維持
進行が伴う場合もあり、そうなるとホントに経済的な負担・ダメージ
が今後ついてまわります。
生命保険を扱う私たちとして肝要なのは以下の様に考えます。
・日頃の定期的な検診と加齢と伴う生活習慣の改善と見直し
・適度な、軽く汗をかく程度の運動量を週に数回こなす
・免疫力を高める食事と適切適量な睡眠を心がける
ですが・・・
☆いざというときに備えて安心の生命保険、がん保障に
備える
といった点も現代社会においてマストな要項ですよねー
更に☆の点については皆様も何らかの保険は加入されてはいる
けれど・・・
①かなり前に加入したので今は確かなことは覚えていない
②加入した担当者が既に退職されて聞きづらい・・
③保険ショップも良いが初めて訪れるには抵抗感がある・・
などお悩みの多い方もいらっしゃるのではないでしょうか??
☆に関しては生命保険も扱える募集人が6人います。
男性4人・女性2人愛想の良い

お気軽にお声がけください。セカンドオピニオンを受ける
つもりでご相談下さればうれしいです

少し営業トークが多かったですがここからは最近の弊社の
取り組みです。
同業者のKモータースさんからの紹介でメディポリス国際陽子線
治療センターさんと知り合い同時にがん撲滅応援団に参加させて
いただくこととなりました。
常に がん に関する最新の情報・エピソードなどを会得できるよう
になるのはもちろん、こちらの治療センターの方々と がん でお悩
みの方へセカンドオピニオンとしてご相談を当社が架け橋役として
担うことが可能となりました。非常に嬉しいこと限りなし、です。
今後も皆様の、地域のお役に立てるように努めて参ります。
自動車と保険は生涯両輪駆動していけばさらに上昇する事然り。
皆様引き続きご愛顧よろしくお願い致します。

筋トレ好きの店主より
検査標章の表示場所
投稿日時:2022年07月10日 16:23:18
検査標章の表示場所の変更
(運転席右側へ)
皆さん、こんにちは。
日頃のお車と保険のご愛顧、誠にありがとう
ございます。
今回は皆さんが一度は受けられたであろう車検の検査標章
ステッカーについて国土交通省さんから先日とある発表が
ありました。
なのでお知らせします。
自動車に表示する検査標章(ステッカー)の位置を前面ガラス
に向かって
・運転席の右側
(*左ハンドルは左側)
に変更するようです。実施時期は2023年1月~
理由としては自動車検査(車検)の受け忘れによる車検切れの状態
での公道走行を防止するため、ドライバーが車検の有効期間を確認
しやすい位置に変更するようです(車検切れ・自賠責保険切れにて
事故が起こると目も開けられない・・

車検証の有効期間が満了する時期を示す検査標章は道路運送車両法
などで前面ガラスに表示することが義務付けられています。例えば
一般的な乗用車の場合、具体的な表示位置として前方から見やすい様
に前面ガラスのバックミラーの前とされています。
今回、自動車検査業務等実施要項を改正して、検査標章の表示場所を
前面ガラスの運転席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置に変更
するようです。ドライバーが検査標章裏面に表示されている車検証の有
効期間が満了する年月日を確認しやすい位置にすることで無保険車運行
を防止する狙いがあるようです。
繰り返しになりますが車検や保険に加入されず(切れていることを知らず)に公道を運転されている方は少数ながら
未だ存在します。
まさかの為の保険です!立場を置き換え自身が被害者になってしまった
ことを想像するとホントに身震いします・・・
継続して乗るのなら車検は切らさぬよう期日までに必ず
受けましょう!!

筋トレ好きの店主より
全5件 1件目から5件目まで表示
旧スタッフブログへ