警察車両
投稿日時:2023年04月22日 11:03:27
警察車両とは!
皆様、こんにちは。
日頃のお車と保険のご愛顧ありがとうございます。
GWも近づいてきました今年は4月29日・30日に地元さやま池祭り
が久々に開催されますね。以前は、のべ数万人規模にも昇るので楽し
みにされておられる方も多いかもしれません。withコロナの中、周りへ
の配慮も欠かさずお祭り楽しめたらいいですね(小生は仕事ですが)
さて、あまりお世話にはなりたくないのですが警察車両って街中で
幾度となく見かけることは少なくないとはいえ果たしてどのような装置
や仕掛けがなされているかはご存知の方も少数かもしれません。今回は
おやっかいにはなりたくないですが世の中のためにはたらくクルマの
一つとして警察車両について記してみたいと思います。少しばかりお付
き合いくださいね~

まずは大きな特徴として”無線機器”。この装置はパトカーの助手席
に設置されており警察本部などと無線でやり取りするモノ。110番通報
を受けた本部から現場に行くような指令を受けたり、取り締まり車両
ナンバー照会や運転手の免許証番号照会などパトカーから本部へ連絡
することも可能の様です。
無線機器の近くにはスピーカーが設置されており違反車両を呼び止め
たり緊急走行を周囲に知らせるとき等に使用されるようです。助手席に
乗っている警察官の相方さんのお仕事ですね。
さらに運転席と助手席のあいだには”サイレンアンプ”という機械がサ
イレンを鳴らしたりパトカー上部に設置されている赤色警光灯を点灯さ
せるためのボタンのほか、スピーカー用マイクの音量を調節するツマミ
等がついていてパトカーの種類によっては助手席の足下にあるスイッチ
でサイレンや警告灯の点灯ができる便利な”足踏み式スイッチ”が設定さ
れている場合もあるようです。
パトカーの上に白い箱が乗っているときもありますがこれは赤色ランプ
昇降機であり交通事故が発生したとき等にランプを上昇して目立たさせる
ことによって注意喚起を起こす狙いもあるようです。搭載装備のほか
パイロンや停止合図灯、ヘルメット、刺股(さすまた)、防弾チョッキ
浮き輪、ヘルメットなども積まれています。
警察車両には事故や事件発生時の初動対応、迅速な対応が望まれる場合
はトヨタクラウンが良く活用されていますね。一方、交番所や狭路の多い
エリアではスズキソリオなどのコンパクトカーが活用されていますね。
TPOに合わせた警察車両、安心安全なまちづくりを更に盤石にしてい
ってもらいたい今日この頃です。
筋トレ好きの店主より