カテゴリー:車修理事例 の記事 一覧
27件 1件目から10件目まで表示 (3ページ中1ページ目)
事故修理例のご紹介
投稿日時:2023年02月01日 19:18:37
皆さまこんにちは
車をぶつけてしまった時~っ(いつもここから風)
修理代いくらかかるんやろか?
修理日数はどれくらいかかるんやろうか??
自動車保険の契約内容はどうやったかな???
など???ケースに直面します
とりあえずは当社へご一報いただきますとその後の処理のアドバイス
をさせていただきますが
当社で自動車保険をお世話させていただきますとお電話一本で
御面倒な手配をこちらでできます
修理見積から代車のご用意、保険会社への報告などスムーズに
処理できますので是非とも当社でのご加入を宜しくお願い申し上げます。
それでは今回の修理事例をご紹介させていただきます
車両保険の限度額30万円
修理見積額40万円
どうすれば・・・
交換せずに修理すればなんとか30万円以下に・・・
ポールに激突
前方へ押し込みが強い損傷です。

内側に随分と押されております。

通常修理ではテールランプ周辺のパネル
リヤーフェンダー・バックパネルの2点は取替となります

しかしながら修理金額を30万円迄に収めてやらないと・・・

油圧式ラムを使って粗出しをしているところです。
その後細かい面出しを行っていきます

交換部品を削減することで修理金額を抑えて全損になりかけた
お車を復活できます
パテ作業終了
鈑金→パテ作業にて99%成型が終わります。

サフェーサー作業です。
塗装前の最終下地作業です。これができないと 職人 として
飯が食えません

最終塗装にて仕上げていきます

キレイに塗りあがりましたね

部品組付け完了
きれいに修理できました!!

高度な鈑金技術で交換しなくても復元します(限界もありますが・・・)
ケースバイケースでいろいろな修理選択肢がありますので
お気軽にご相談ください。

車をぶつけてしまった時~っ(いつもここから風)
修理代いくらかかるんやろか?
修理日数はどれくらいかかるんやろうか??
自動車保険の契約内容はどうやったかな???
など???ケースに直面します

とりあえずは当社へご一報いただきますとその後の処理のアドバイス
をさせていただきますが
当社で自動車保険をお世話させていただきますとお電話一本で
御面倒な手配をこちらでできます

修理見積から代車のご用意、保険会社への報告などスムーズに
処理できますので是非とも当社でのご加入を宜しくお願い申し上げます。
それでは今回の修理事例をご紹介させていただきます

車両保険の限度額30万円
修理見積額40万円
どうすれば・・・
交換せずに修理すればなんとか30万円以下に・・・
ポールに激突


内側に随分と押されております。

通常修理ではテールランプ周辺のパネル
リヤーフェンダー・バックパネルの2点は取替となります


しかしながら修理金額を30万円迄に収めてやらないと・・・

油圧式ラムを使って粗出しをしているところです。
その後細かい面出しを行っていきます

交換部品を削減することで修理金額を抑えて全損になりかけた
お車を復活できます

パテ作業終了

鈑金→パテ作業にて99%成型が終わります。

サフェーサー作業です。
塗装前の最終下地作業です。これができないと 職人 として
飯が食えません


最終塗装にて仕上げていきます


キレイに塗りあがりましたね


部品組付け完了

きれいに修理できました!!

高度な鈑金技術で交換しなくても復元します(限界もありますが・・・)
ケースバイケースでいろいろな修理選択肢がありますので
お気軽にご相談ください。
1975年 セリカLB TA27 車検物語 最終回 排気ガス測定 調整
投稿日時:2023年01月25日 15:34:30
昭和50年 初代セリカ
車検物語 最終回です
昭和の車 キャブレターの車の車検といえば排ガスが難関っていうイメージですよね。
50年ものの老体エンジンなので難関です。
これはダメダメの例。。

前々から2番3番気筒のプラグがすぐ燻る。
ブローバイが多いというのは薄々気づいていましたが、
今回排気ガスと圧縮測定して
ステムシール辺りご機嫌ななめなのが濃厚になってきました。
圧縮は1番から
1.2 1.08 1.1 1.15

2番が1番低いですが 最低ラインはクリアしてます
キャブレターは同調OK
オイル少し食ってる。
ステムシールがダメになってきたのか
バルブガイドがガタあるのか
腰上でダメなら
オイルリングの摩耗が進んでるのかな〜という見立てです。
ブローバイ多いのもクランクケースに吹き抜けが多いのかな という感じ。

検査は通りますが。。
エンジンくたびれてきた。その内オーバーホールしないとね〜〜 という感じです。。。
次のセリカ投稿はエンジンオーバーホール編かも??!乞うご期待
第1回1975年 セリカLB TA27車検物語https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-880.html
第2回1975年 セリカLB A27車検物語https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-881.html
第3回1975年 セリカLB TA27車検物語https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-882.html
第4回目が無くて??
第5回1975年 セリカLB TA27車検物語https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-907.html
第6回1975年 セリカLB TA27車検物語https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-908.html
1975年 セリカLB TA27 車検物語その6 ダイナモ オルタネータ交換
投稿日時:2023年01月25日 15:24:10
現状発電はしておりますが、
何十年使ってるのか分からない&予防整備を兼ねて
オルタネータ ダイナモ交換です
ダイナモはありがたい事に、社外新品が出ます。
古い車は部品が。。とイメージがありますが、なんとかなるもんです

現行車と違うのはボルテージレギュレターが 外付けです。
現行車は大概 内臓されています。
ボルテージレギュレター不良でもチャージ不良が起こるので
同時交換がお勧めです。
ボルテージレギュレターは年式によりピン穴で形が違うのが存在するみたいで。。


そんな感じでささっと交換です。
Vベルト一本かかっているだけなので、2TGの補器類の整備性は最高です。
上から全て完了します
次回 最終回。。??
何十年使ってるのか分からない&予防整備を兼ねて
オルタネータ ダイナモ交換です
ダイナモはありがたい事に、社外新品が出ます。
古い車は部品が。。とイメージがありますが、なんとかなるもんです

現行車と違うのはボルテージレギュレターが 外付けです。
現行車は大概 内臓されています。
ボルテージレギュレター不良でもチャージ不良が起こるので
同時交換がお勧めです。
ボルテージレギュレターは年式によりピン穴で形が違うのが存在するみたいで。。


そんな感じでささっと交換です。
Vベルト一本かかっているだけなので、2TGの補器類の整備性は最高です。
上から全て完了します
次回 最終回。。??
1975年 セリカLB TA27 車検物語その5 セルモータ交換
投稿日時:2023年01月25日 15:18:48
昭和50年 初代セリカ
エンジンが熱い状態で切るとセル回らない
→暫く放置orセル叩くと回る→
セルモーター交換です。
2TGエンジンのセルはエキマニの丁度間くらいにあるので、熱害はとても受けやすいのでしょう

物があるのか、現物をなんとかしないといけないのか心配でしたが
優秀な部品屋さんがリビルト品にて見つけてきてくれました。助かったー。。
交換自体はさして難しくありませんが、エキマニが邪魔でやりにくいはやりにくいです。

リビルト品には遮熱版が付いてきました。効果ありそう。
ついてたセルは錆び錆び。。まさかの50年物。。??
つづく。。
エンジンが熱い状態で切るとセル回らない
→暫く放置orセル叩くと回る→
セルモーター交換です。
2TGエンジンのセルはエキマニの丁度間くらいにあるので、熱害はとても受けやすいのでしょう

物があるのか、現物をなんとかしないといけないのか心配でしたが
優秀な部品屋さんがリビルト品にて見つけてきてくれました。助かったー。。
交換自体はさして難しくありませんが、エキマニが邪魔でやりにくいはやりにくいです。

リビルト品には遮熱版が付いてきました。効果ありそう。
ついてたセルは錆び錆び。。まさかの50年物。。??
つづく。。
1975年 セリカLB TA27 車検物語その3 タイロッド ピットマンアーム交換
投稿日時:2022年12月07日 16:41:24
1975年 昭和50年 セリカLB
前回に引き続き足回り整備です

アライメントが狂う作業をする為
鯖で固着して左側トーイン調整が不可だったので この際まとめて交換です。
現在の乗用車は私が知る限り100%ラックピニオン方式ですが、
昭和の時代はそのような仕組みはまだありませんでした。
トラックみたいな仕組みをしてます。
勿論重ステです

タイロッド 新旧

ピットマンアーム 新旧
反対側のアイドラアームは1年前に新品交換歴有りなのでそのまま使用。
ちょうどブーツもヒビ割れ祭りでしたので
予防整備も含め これでガタは安心です。
つづく。。。
前回に引き続き足回り整備です

アライメントが狂う作業をする為
鯖で固着して左側トーイン調整が不可だったので この際まとめて交換です。
現在の乗用車は私が知る限り100%ラックピニオン方式ですが、
昭和の時代はそのような仕組みはまだありませんでした。
トラックみたいな仕組みをしてます。
勿論重ステです

タイロッド 新旧

ピットマンアーム 新旧
反対側のアイドラアームは1年前に新品交換歴有りなのでそのまま使用。
ちょうどブーツもヒビ割れ祭りでしたので
予防整備も含め これでガタは安心です。
つづく。。。
1975年 セリカLB TA27 車検物語 その2 ステアリングギアボックス シール打ち替え
投稿日時:2022年12月07日 16:29:39
1975年 昭和50年式 セリカLB
ステアリングギアボックスよりオイル漏れ修理です

いつもの如く 熱中すると写真撮り忘れるのですが。。
室内のハンドルから社外にステアリングシャフトが伸びるのですが、ギアボックス本体は
ピットマンアームの上、
ちょうどキャブレターの下あたりに有りまして、
少し狭いですが、
車内はできる限りバラしたくないので
上からキャブの隙間からカップリングを緩め、下はピットマンアームを落として外します。
ピットマンアームとのシャフト部分とハンドルセンター部にマーキング入れておくと後々調整が楽です。
早速ですが外れまして


上側と下側と 2箇所オイルシールがあります。
ボックスを使って打ち込みます。
案の定 熱中し写真は忘れました泣
オイル漏れすぎてギアオイルがほぼ空でした汗

カップリングも。。ヤバいので交換します
恐らく50年間未交換。。よく耐えた。
社外品ですが部品がいつもなんとかなるので製造メーカーさん 有難い限りです。。


完成です
外した手順と逆に組み、ステアリングセンターを出して完了。
暫く足回り整備が続きます。
つづく。。。
1975年 セリカLB TA27 車検物語1 ロアアーム交換
投稿日時:2022年12月07日 16:07:53
寒くなってきましたね。。
1975年 昭和50年式 セリカLB
車検整備です

50年前の車を普段足として使用されてるのでこの際怪しい所はリフレッシュしていきます

勿論 重ステですが。。どこかにガタが有りスエギリするとハンドルセンターがズレます
ロアアームボールジョイントがガタガタなので、ジョイントのみ交換も可能ですが、社外品にてASSYが出ますので 丸ごと交換。
こちらの方が費用も手間も少ないです

昨今の車と違い、AE86みたいにナックルがこんな形なので下からボルト2本留め。
昔の車は整備性良いですよね。

悪い所盛り沢山
まだまだ続きます。。
つづく
1975年 昭和50年式 セリカLB
車検整備です

50年前の車を普段足として使用されてるのでこの際怪しい所はリフレッシュしていきます

勿論 重ステですが。。どこかにガタが有りスエギリするとハンドルセンターがズレます
ロアアームボールジョイントがガタガタなので、ジョイントのみ交換も可能ですが、社外品にてASSYが出ますので 丸ごと交換。
こちらの方が費用も手間も少ないです

昨今の車と違い、AE86みたいにナックルがこんな形なので下からボルト2本留め。
昔の車は整備性良いですよね。

悪い所盛り沢山
まだまだ続きます。。
つづく
錆・色剝げ補修
投稿日時:2022年11月30日 20:55:08
いつも当社ブログをご覧いただきましてありがとうございます

当社お客様よりちょこちょこお問合せいただきます【色剥げ】
のお修理についてご紹介させていただきます。
今回の車両は【色剥げ】というよりは【錆・腐食】
という感じです。

ボンネット部分が色剥げでルーフ部分が腐食しております

通常、ルーフパネルを取替る作業になるのですが
車両年式が古く取替パーツが廃盤となっておりました・・・残念


なので補修するしかないのです


腐食部分を削っていきますと穴が開きました。
腐食部分は完全に除去しなければ又同じことを繰り返してしまうので
徹底的に除去します


『この錆び方はなぜ?』という疑問がずーっとあったのですが
ルーフの内張を捲ってみると原因がわかりました。


ルーフ補強のために入っているビーム部分のシーリング部分が錆びて
それが伝播していった感じですね・・・

こういう錆び方は初めて見ます。

ダメな部分をカットしていきます。
内側のビーム部分もアカンところはカットして代わりのお手製補強パネル
を取り付けます。


カットしたところは廃材の車のパネルを形を整えて移植します。
車のボデー用の接着剤を最大限利用して仕上げていきます。

その後パテ作業にて元通りの形に成型して仕上げていきます。
ちなみに作業者は「釣り名人前田君」です


塗装作業終了~

補修した形跡もなくピカピカです


ボンネットも色剥げが凄かったのですが、ダメージを受けている塗膜を
全て削り取って、防錆処理→サフェーサー塗布→研磨作業→上塗り塗装
の順番にて仕上げていきます


ヘッドライトも曇りが凄かったのですが
研磨→クリヤー塗装にてピカピカに

これでしばらくは安泰です。

ヘッドライトに使用されている「ポリカーボネート樹脂」は
軽くて強度があるので広く使われていますが
黄色く変色してくる傾向があります。
磨いて→コーティングとか研磨→クリヤー塗装
などの方法できれいにできますので当社スタッフにご相談ください。
お待ちしております。
ディファレンシャル積み換え
投稿日時:2022年11月19日 07:40:25
こんにちは。
今日の修理のご依頼は、高速走行中に大きな音が車の後方から鳴り走行不能になってレッカー車にてご入庫されたお車の修理です。
当初は車が前にも後ろにも動かなかったようですが、当社に入庫してからは移動できるようなのでリフトアップして点検診断してみると、リヤのディファレンシャルが空回りしているような感じです。
この車はスバルの4WDなのでリヤデフが空回りしていてもフロントデフが駆動しているので、動くことは出来ます。
さっそく、リヤデフを下ろしにかかります。

ディファレンシャルキャリアを下ろして分解してみると

ディファレンシャルピニオンが飛んでしまっています。
ピニオンギアの欠けているところにサイドギアがくることによって空回りしてしまうのでドライブシャフトからタイヤに駆動が伝わらないので前輪駆動の状態になっていました。
さっそく、新品のディファレンシャルキャリアAssyに積み替えです。

さらっぴんのディファレンシャルキャリアを積み込んでいきます。
ドライブシャフトにはダメージは無かったようなので、良かったです。
無事に換装できました。

修理代は高くなってしまいましたが、お客様にとっては愛着があり大切に永く乗ってこられたお車の修理をさせて頂いてとても光栄に思っています。
古くなって距離も多くなって故障して、買い替える方もおられますが、
愛着もあるし他に欲しい車もないし、車買うより修理する方が安いしと、
こんなふうに考えて修理希望されるお客様もたくさんおられます。
車に限らず物を大切にする心を持つ人は素晴らしいなと思いますし、お手伝いできる私は幸せだなと思います。
カーライフのお手伝いをするのが私の仕事だと思っています。
車のことなら何でもお気軽にご相談ください。
ーーー山好きの整備士ーーー
今日の修理のご依頼は、高速走行中に大きな音が車の後方から鳴り走行不能になってレッカー車にてご入庫されたお車の修理です。
当初は車が前にも後ろにも動かなかったようですが、当社に入庫してからは移動できるようなのでリフトアップして点検診断してみると、リヤのディファレンシャルが空回りしているような感じです。
この車はスバルの4WDなのでリヤデフが空回りしていてもフロントデフが駆動しているので、動くことは出来ます。
さっそく、リヤデフを下ろしにかかります。

ディファレンシャルキャリアを下ろして分解してみると

ディファレンシャルピニオンが飛んでしまっています。
ピニオンギアの欠けているところにサイドギアがくることによって空回りしてしまうのでドライブシャフトからタイヤに駆動が伝わらないので前輪駆動の状態になっていました。
さっそく、新品のディファレンシャルキャリアAssyに積み替えです。

さらっぴんのディファレンシャルキャリアを積み込んでいきます。


無事に換装できました。

修理代は高くなってしまいましたが、お客様にとっては愛着があり大切に永く乗ってこられたお車の修理をさせて頂いてとても光栄に思っています。
古くなって距離も多くなって故障して、買い替える方もおられますが、
愛着もあるし他に欲しい車もないし、車買うより修理する方が安いしと、
こんなふうに考えて修理希望されるお客様もたくさんおられます。
車に限らず物を大切にする心を持つ人は素晴らしいなと思いますし、お手伝いできる私は幸せだなと思います。
カーライフのお手伝いをするのが私の仕事だと思っています。
車のことなら何でもお気軽にご相談ください。
ーーー山好きの整備士ーーー
1991年 S13 シルビア 不動修理 その5 クラッチマスター レリーズシリンダー交換
投稿日時:2022年09月30日 11:36:09
S13 シルビア 25年不動修理
全く切れないクラッチの修理です
引き取り時からギアが入らなく(一時抜けなかった) 積載苦労しました。。
ピストンが全く動いていないようなので、当社オーバーホールしようと思ってましたが 症状酷いので全交換です

クラッチマスター
クラッチペダル裏 覗き込んで いつもながら抜け留めのピンを紛失しがちなので注意です。。

タンクごと奇跡の純正出たのでラッキーです


クラッチレリーズシリンダー
クラッチ切れない 戻らないのはこれが原因でした。固着して全く動かない。笑

ミッションの横に張り付いてるだけなので、交換は簡単です。
これも奇跡の純正が出ました

クラッチオイルのラインは純正は何故かエア抜きポイントが2つ & やたらと曲がって入り組んでいる。
あまりメリットを感じられない&部品が所々高額だったので 外品ですがダイレクトタイプのクラッチホースに交換。
クラッチフィーリングも良好です。
無事にクラッチ切れるようになり、クラッチ自体も滑っている感も全く無いので ここまでとします。
このノーマルエンジン ノーマル見た目で何故かバキバキの強化クラッチ入っていたのはびっくりでした。。。
つづく。。
全く切れないクラッチの修理です
引き取り時からギアが入らなく(一時抜けなかった) 積載苦労しました。。
ピストンが全く動いていないようなので、当社オーバーホールしようと思ってましたが 症状酷いので全交換です

クラッチマスター
クラッチペダル裏 覗き込んで いつもながら抜け留めのピンを紛失しがちなので注意です。。

タンクごと奇跡の純正出たのでラッキーです


クラッチレリーズシリンダー
クラッチ切れない 戻らないのはこれが原因でした。固着して全く動かない。笑

ミッションの横に張り付いてるだけなので、交換は簡単です。
これも奇跡の純正が出ました

クラッチオイルのラインは純正は何故かエア抜きポイントが2つ & やたらと曲がって入り組んでいる。
あまりメリットを感じられない&部品が所々高額だったので 外品ですがダイレクトタイプのクラッチホースに交換。
クラッチフィーリングも良好です。
無事にクラッチ切れるようになり、クラッチ自体も滑っている感も全く無いので ここまでとします。
このノーマルエンジン ノーマル見た目で何故かバキバキの強化クラッチ入っていたのはびっくりでした。。。
つづく。。
27件 1件目から10件目まで表示 (3ページ中1ページ目)
旧スタッフブログへ