メーカー:日産 の記事 一覧
45件 31件目から40件目まで表示 (5ページ中4ページ目)
日産 R200 4.6 ファイナルギア ピニオン 交換 スカイライン系その1
投稿日時:2023年06月06日 13:10:02
従業員のサーキット号修理案件第3?弾
マニアと走り屋君にしか刺さらないであろうブログネタです。
シルビア S13 R200ショート系 希少な4.6ファイナルが砕け飛んだので修理します
古き良き時代なら日産車は共通部品が多いので今回はNV350キャラバンのファイナル、ピニオンを使って修理します
デフ脱着、ファイナル交換 このレベルのヘビー作業を自分でやろうとする限界金欠車好きの参考になれば。。と思います
設備がかなり必要なのと調整悪いとブローするので頼んだ方がええとは思います。
さくっとデフを降ろします


砕け飛んどります。
S13は純正ギア比は4.1です。ファイナルギア比を上げると勿論異次元の加速力になります
シフトアップタイミングもかなり早くなります。
最高限界速度は落ちます。
5速6000rpmでそれでも250km/h付近はでます(RB25ミッション)
言いそびれてました 競技車両でサーキット走行限定車。プレートも付いておりませんのでご安心下さい。

現状は51:11の4.633... 大昔の日産FR車、
ラルゴ、初代セレナ、Y31グロリア?(グロリアはややこしく記憶が曖昧)あたりに純正採用されていたファイナルを流用されていました
が
今では簡単に手に入りません
51:11純正新品でかろうじて供給ありましたが6万円超え。 恐らく製造ストップ寸前で値上げ。
高いので、新品供給があるNV350キャラバン
ギア比38:7の4.625ファイナルを使います。
C200デフで、キャラバンはケースでなく、ホーシングですが 共通性がありました
ガソリンだったり デーゼルだったりで微妙に品番が違うかもしれないのでご注意。
私はガソリンMTのE26車軸で注文入れました
38:7ファイナルギアセットで4万円程
(返品できないので適合は自己責任で!!)
ファイナルのみ交換すると歯当たり調整、プリロード調整、バックラッシュ調整 全てやらないといけないので
1番楽なのは純正状態で元から4.6が組まれているデフケースを入手して デフ玉だけ交換がいいと思います。
というわけで全てやっていきます。
長いので 何回か分けます。
つづく、。。
SR20 ヘッドガスケット交換 その3
投稿日時:2023年04月01日 16:27:04
SR20 ヘッドガスケット交換 その3
ヘッドが降りたので 点検です。
水が吹いていたのでヘッド歪みを心配しましたが ヘッドは歪み無し。ブロックも勿論ok

ヘッドは過去に面研されておりは06ハイブースト仕様元々1.5ミリが入っていたのですが、
かなりピーキーだったので(ブーコンで落としても良いんですが。。)
デチューンですが1.6mmを入れて圧縮を落とします。
SR20は色々なメーカーから部品出てますが
愛と信頼の高級品NISMOのメタルヘッドガスケットを使います。
(これで漏れたらキレそうです)

外した逆手順で組んでいきます
ヘッドボルトはトルクで締めてからの2度の角度締めなので 注意
順番もあるので必ず整備書を手に入れてやる方が良い
(限界車好き達へ届け。。)
⤴︎
テンションナもこんな感じでチェーンの張りは自動調整なので楽です。

外したついでに少し見た目チューニングして
完了です。
要注意点は
外したもの(特にロッカー周り、シム) 必ず元の場所に戻せる様にマーキングor並べて保管する事
修理後サーキット走行しましたが
水も食わなくなり、少し圧縮落としたのが個人的に大ハマり。絶好調でした
SR20 ヘッドガスケット交換 その1
https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-939.html
SR20 ヘッドガスケット交換 その2
https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-940.html
ヘッドが降りたので 点検です。
水が吹いていたのでヘッド歪みを心配しましたが ヘッドは歪み無し。ブロックも勿論ok

ヘッドは過去に面研されておりは06ハイブースト仕様元々1.5ミリが入っていたのですが、
かなりピーキーだったので(ブーコンで落としても良いんですが。。)
デチューンですが1.6mmを入れて圧縮を落とします。
SR20は色々なメーカーから部品出てますが
愛と信頼の高級品NISMOのメタルヘッドガスケットを使います。
(これで漏れたらキレそうです)

外した逆手順で組んでいきます
ヘッドボルトはトルクで締めてからの2度の角度締めなので 注意
順番もあるので必ず整備書を手に入れてやる方が良い
(限界車好き達へ届け。。)
⤴︎
テンションナもこんな感じでチェーンの張りは自動調整なので楽です。

外したついでに少し見た目チューニングして
完了です。
要注意点は
外したもの(特にロッカー周り、シム) 必ず元の場所に戻せる様にマーキングor並べて保管する事
修理後サーキット走行しましたが
水も食わなくなり、少し圧縮落としたのが個人的に大ハマり。絶好調でした
SR20 ヘッドガスケット交換 その1
https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-939.html
SR20 ヘッドガスケット交換 その2
https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-940.html
SR20 シリンダヘッドガスケット交換 その2
投稿日時:2023年04月01日 16:08:12
SR20シリンダヘッドガスケット交換
続きです
このレベルの作業を自分でやる限界学生、
未来の整備士君達の参考になれば。。と書いております。
ヘッドに付属する補器類を外したら〜

タペットカバーをめくります
当然ですが パッキン ガスケット類は全交換

SR20はロッカーアームという油圧でカムを押す部品(説明が雑い)がついておりますので
普通のDOHCとは見た目が少し変わります
圧縮上時点に合わせます

口で説明するより⤴︎の方が分かりやすいので。
上死点マークの位置もかなり分かりにくいのでチェーンとクラン角センサもマーキング忘れずに。
私はどの車もクランクを回して重たいなーという所で感覚で合わせてからマーク確認してます
チェーンの張り調整はテンショナの自動調整なので、外す時は テンション外すだけです。大概飛び出ていくのでウエスで飛ばないよう抑えとく

カムシャフトのキャップを外側から順に緩め 外す(ボルトの長さが違うので順に並べよう)
↓
チェーンを外し、カムスプロケット毎外す
↓
ロッカーアームを外す
(ロッカーアームのシムと共に何番気筒の吸排気どちら側かマークする事 外した所に元に戻せるよう保管)

↓
ヘッドボルトと補助ボルト(確か4本10ミリ)
を外す

ヘッド降ろして ひと段落です。
長くなったので つづく。。
SR20 シリンダヘッドガスケット交換 その1
https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-939.html
SR20 シリンダヘッドガスケット交換 その1
投稿日時:2023年04月01日 15:41:41
完全なる従業員のプライベート競技車(プレート無し)のエンジン修理案件ですが。。
SR20エンジンの泣き所?
ヘッドガスケットが抜けてきたので修理です

アクセルワイヤーも吹き飛んで応急処置ですが。。見流してください。。
事の発端はサーキット走行後
・水減るのが早いな→補充→暫く様子見
次回走行時
・また減っとるな。怪しい→ハイブーストでサブタンクから吹き出てるのを確認
以下簡易点検方法
↓
ラジエターキャップを開けてエンジンをかける
↓
スロットルを開けラジエターキャップに上がってくる水と共にエアが出てこないか確認
↓
軽傷ながら少しエア吹いてくる

(ターボ車の場合空ぶかしでブーストかからないので ハイブースト時はもっと多い)
ヘッドボルト増し締めして 様子見ようとも思いましたが、
SR20 カムシャフトを外さないとそもそもアクセスできないので腹をくくって修理です。

とりあえず シリンダヘッドに付属するものは全て取り外さないといけません

バラします。
ターボはエキマニ毎浮かしてズラしてヘッドだけ降ろします。←早くて楽
つづく。。
1991年 S13 シルビア 不動修理 最終回 オールペン
投稿日時:2022年10月23日 10:33:42
1991年 S13 シルビア 不動修理 最終回 オールペン
書き切れていない所も細々ありますが、。。
今回の修理はいよいよ最終回です。

S13 純正色
カラーコード
5G7 ライムグリーン
463 グレーメタリック
S13型シルビアといえば このツートンではないでしょうか
本来 ど真ん中の塗り分けでツートンの間に 黒のシールが貼られるのですが。。
残念ながら製造廃止なのと 無い方が ツートン際立って良いのでは。。という感じです

色塗りまして

クリア 塗りまして

。。。綺麗。。!!
この時点でもうかっこいい



最初と比べると
達成感ありますね。

内装も綺麗に掃除

綺麗に仕上がりました
次の夏でエアコンがダメになりそうな予兆は出ておりますが。。
これにて 完
書き切れていない所も細々ありますが、。。
今回の修理はいよいよ最終回です。

S13 純正色
カラーコード
5G7 ライムグリーン
463 グレーメタリック
S13型シルビアといえば このツートンではないでしょうか
本来 ど真ん中の塗り分けでツートンの間に 黒のシールが貼られるのですが。。
残念ながら製造廃止なのと 無い方が ツートン際立って良いのでは。。という感じです

色塗りまして

クリア 塗りまして

。。。綺麗。。!!
この時点でもうかっこいい



最初と比べると
達成感ありますね。

内装も綺麗に掃除

綺麗に仕上がりました
次の夏でエアコンがダメになりそうな予兆は出ておりますが。。
これにて 完
1991年 S13 シルビア 不動修理 その7 オールペン
投稿日時:2022年10月23日 09:21:23
1991年 S13 シルビア 不動修理 その7 オールペン
終盤戦です
凹み 錆を取り、
サフを塗って行きます


さらに研ぎます

バンパーは外したかったのですが
ステーが腐り、外すと間違いなく再起不能コースなので 今回は泣く泣く付いたまま塗ります

この色は。。!
お察しの方は車好き認定です
つづく
終盤戦です
凹み 錆を取り、
サフを塗って行きます


さらに研ぎます

バンパーは外したかったのですが
ステーが腐り、外すと間違いなく再起不能コースなので 今回は泣く泣く付いたまま塗ります

この色は。。!
お察しの方は車好き認定です
つづく
1991年 S13 シルビア 不動修理 その6 板金
投稿日時:2022年10月23日 08:52:28
1991年 S13 シルビア 不動修理 その6
エンジンもかかり、ブレーキも効き,クラッチも切れる様なったのでいよいよ外装に取り掛かります。
割愛しておりますが 油脂 水は問答無用に全交換済です。
20年前の冷却水が減らず入ってたのがびっくりです。。

板金して行きます。

右側面 軽めですが事故歴があるのか
塗装がパリパリ捲れてきます。
パテも出てきました。。 峠でいわしたのかな?!

損傷のあるところは全てめくって

パテ入れて研いでいきます。
整備と比べ
簡単そうに見えて 凄く手間かかります汗

リアトランクは 恐らく純正オプション スポイラーが取り付いていたであろう穴が空いてるので
塞ぎます
塞いだ後の写真は、。忘れるんですよね汗
つづく。。
エンジンもかかり、ブレーキも効き,クラッチも切れる様なったのでいよいよ外装に取り掛かります。
割愛しておりますが 油脂 水は問答無用に全交換済です。
20年前の冷却水が減らず入ってたのがびっくりです。。

板金して行きます。

右側面 軽めですが事故歴があるのか
塗装がパリパリ捲れてきます。
パテも出てきました。。 峠でいわしたのかな?!

損傷のあるところは全てめくって

パテ入れて研いでいきます。
整備と比べ
簡単そうに見えて 凄く手間かかります汗

リアトランクは 恐らく純正オプション スポイラーが取り付いていたであろう穴が空いてるので
塞ぎます
塞いだ後の写真は、。忘れるんですよね汗
つづく。。
1991年 S13 シルビア 不動修理 その5 クラッチマスター レリーズシリンダー交換
投稿日時:2022年09月30日 11:36:09
S13 シルビア 25年不動修理
全く切れないクラッチの修理です
引き取り時からギアが入らなく(一時抜けなかった) 積載苦労しました。。
ピストンが全く動いていないようなので、当社オーバーホールしようと思ってましたが 症状酷いので全交換です

クラッチマスター
クラッチペダル裏 覗き込んで いつもながら抜け留めのピンを紛失しがちなので注意です。。

タンクごと奇跡の純正出たのでラッキーです


クラッチレリーズシリンダー
クラッチ切れない 戻らないのはこれが原因でした。固着して全く動かない。笑

ミッションの横に張り付いてるだけなので、交換は簡単です。
これも奇跡の純正が出ました

クラッチオイルのラインは純正は何故かエア抜きポイントが2つ & やたらと曲がって入り組んでいる。
あまりメリットを感じられない&部品が所々高額だったので 外品ですがダイレクトタイプのクラッチホースに交換。
クラッチフィーリングも良好です。
無事にクラッチ切れるようになり、クラッチ自体も滑っている感も全く無いので ここまでとします。
このノーマルエンジン ノーマル見た目で何故かバキバキの強化クラッチ入っていたのはびっくりでした。。。
つづく。。
全く切れないクラッチの修理です
引き取り時からギアが入らなく(一時抜けなかった) 積載苦労しました。。
ピストンが全く動いていないようなので、当社オーバーホールしようと思ってましたが 症状酷いので全交換です

クラッチマスター
クラッチペダル裏 覗き込んで いつもながら抜け留めのピンを紛失しがちなので注意です。。

タンクごと奇跡の純正出たのでラッキーです


クラッチレリーズシリンダー
クラッチ切れない 戻らないのはこれが原因でした。固着して全く動かない。笑

ミッションの横に張り付いてるだけなので、交換は簡単です。
これも奇跡の純正が出ました

クラッチオイルのラインは純正は何故かエア抜きポイントが2つ & やたらと曲がって入り組んでいる。
あまりメリットを感じられない&部品が所々高額だったので 外品ですがダイレクトタイプのクラッチホースに交換。
クラッチフィーリングも良好です。
無事にクラッチ切れるようになり、クラッチ自体も滑っている感も全く無いので ここまでとします。
このノーマルエンジン ノーマル見た目で何故かバキバキの強化クラッチ入っていたのはびっくりでした。。。
つづく。。
1991年 S13 シルビア 不動修理 プチレストア その4 ブレーキオーバーホール ローター交換
投稿日時:2022年09月29日 11:18:49
S13シルビア 25年不動修理
固着し引きずりまくっているブレーキを直します

ご覧の通りの。。具合です。
リアキャリパーに至ってはサイド戻り切っていません汗

フロント

リア

リアはサイドブレーキがあるので こんなネジが切ってあります。
ピストン入れるのがなかなかコツが要ります汗


ピストンは磨いても再生不可なので交換。
キャリパーのOHキットは外品で部品出ます

研磨してピカピカにするのですが、ピカピカの後の写真はいつもの如く作業没頭して撮り忘れました。。
日常使用の車でもブレーキオイルを定期的に交換していないと いつかこうなりますので
2年に一回のブレーキオイル交換を強くお勧めします。

NAとターボでブレーキ周りはサイズと適合が絶妙に違うので 部品は注意です
あっという間に、。。
ローターも新品に交換(DIXCEL)して
キャリパーは外したついでに黒く塗装。
見栄えも良くなりました
つづく。。。
固着し引きずりまくっているブレーキを直します

ご覧の通りの。。具合です。
リアキャリパーに至ってはサイド戻り切っていません汗

フロント

リア

リアはサイドブレーキがあるので こんなネジが切ってあります。
ピストン入れるのがなかなかコツが要ります汗


ピストンは磨いても再生不可なので交換。
キャリパーのOHキットは外品で部品出ます

研磨してピカピカにするのですが、ピカピカの後の写真はいつもの如く作業没頭して撮り忘れました。。
日常使用の車でもブレーキオイルを定期的に交換していないと いつかこうなりますので
2年に一回のブレーキオイル交換を強くお勧めします。

NAとターボでブレーキ周りはサイズと適合が絶妙に違うので 部品は注意です
あっという間に、。。
ローターも新品に交換(DIXCEL)して
キャリパーは外したついでに黒く塗装。
見栄えも良くなりました
つづく。。。
1991年 S13 シルビア 不動修理 プチレストア その3 ショック 車高調交換 ブーツ交換
投稿日時:2022年09月28日 10:55:59
長らく間が空いてしまいました
S13 25年間不動修理 殆どプチレストアみたいになってきました。

25年で1メートルも動いていないので 勿論ブレーキも固着しまくってます。
サスは奇跡の純正が付いておりますしたが、動いてないので交換します。

シルビア、ローレル系のフロントショックはとても外しやすい部類の車です。
生産終了から30年近く経ち 純正は廃盤部品が殆どですが 未だに根強く人気があるのかサスペンション等は無限に選択肢があります
攻めた走りはしないでしょうが、STANCEさんの車高調を投入です。笑
バネがえらい長いですが。。超高速耐久用という事で。。。

リアも同じく交換。

写真を撮り忘れましたが、フロントロアブーツも破れていたので交換。
何故か S13-14のみロアブーツ単体の設定が無い。
カシメタイプで径的にはOHNO 品番でDC1642が近かったですが、
結局DC1635品番が ドンピシャでした。
タイロッドブーツはカタログ品番記載有り。
同じ困り方をしたメカニックさんへ 参考になれば。
次回ブレーキ周りです。 つづく
S13 25年間不動修理 殆どプチレストアみたいになってきました。

25年で1メートルも動いていないので 勿論ブレーキも固着しまくってます。
サスは奇跡の純正が付いておりますしたが、動いてないので交換します。

シルビア、ローレル系のフロントショックはとても外しやすい部類の車です。
生産終了から30年近く経ち 純正は廃盤部品が殆どですが 未だに根強く人気があるのかサスペンション等は無限に選択肢があります
攻めた走りはしないでしょうが、STANCEさんの車高調を投入です。笑
バネがえらい長いですが。。超高速耐久用という事で。。。

リアも同じく交換。

写真を撮り忘れましたが、フロントロアブーツも破れていたので交換。
何故か S13-14のみロアブーツ単体の設定が無い。
カシメタイプで径的にはOHNO 品番でDC1642が近かったですが、
結局DC1635品番が ドンピシャでした。
タイロッドブーツはカタログ品番記載有り。
同じ困り方をしたメカニックさんへ 参考になれば。
次回ブレーキ周りです。 つづく
45件 31件目から40件目まで表示 (5ページ中4ページ目)