1975年 セリカLB TA27 車検物語 最終回 排気ガス測定 調整
投稿日時:2023年01月25日 15:34:30
昭和50年 初代セリカ
車検物語 最終回です
昭和の車 キャブレターの車の車検といえば排ガスが難関っていうイメージですよね。
50年ものの老体エンジンなので難関です。
これはダメダメの例。。

前々から2番3番気筒のプラグがすぐ燻る。
ブローバイが多いというのは薄々気づいていましたが、
今回排気ガスと圧縮測定して
ステムシール辺りご機嫌ななめなのが濃厚になってきました。
圧縮は1番から
1.2 1.08 1.1 1.15

2番が1番低いですが 最低ラインはクリアしてます
キャブレターは同調OK
オイル少し食ってる。
ステムシールがダメになってきたのか
バルブガイドがガタあるのか
腰上でダメなら
オイルリングの摩耗が進んでるのかな〜という見立てです。
ブローバイ多いのもクランクケースに吹き抜けが多いのかな という感じ。

検査は通りますが。。
エンジンくたびれてきた。その内オーバーホールしないとね〜〜 という感じです。。。
次のセリカ投稿はエンジンオーバーホール編かも??!乞うご期待
第1回1975年 セリカLB TA27車検物語https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-880.html
第2回1975年 セリカLB A27車検物語https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-881.html
第3回1975年 セリカLB TA27車検物語https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-882.html
第4回目が無くて??
第5回1975年 セリカLB TA27車検物語https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-907.html
第6回1975年 セリカLB TA27車検物語https://www.tamotsu-j.com/works/host_shop/host-908.html